Page 66 - 愛は日本を救う-text final.indd
P. 66
ことです。言いかえれば、人は生きてきたようにしか
死ねないということです。しっかりと生きてきた人は
しっかりと死んでいきます。人に感謝しつつ生きてき
た人は、人に感謝しながら死んでいきます。人をいた
わって生きてきた人は、残される者をいたわりながら
死んでいきます。いっぽう、まわりに依存して生きて
きた人は、医者や看護婦に、そして家族に依存しな
がら死んでいきます。すべて、その人の生きざまが死
に反映するというのが患者さんから教えられた一番
大きなことでした。よき死を迎えるためには、よき生
を生きなければならない。これは私自身がこれまで
ホスピスの働きを通して学んだ最大のチャレンジで
あると共に、私の人生に対するチャレンジでもありま
す」。(『安らかな死を支える』)
よき死を迎えるためには、今日という日をよく生き
る必要があります。そのよき生を、そしてよき死をイエ
ス・キリストは私たちに教えて下さるのです。
《あなたによき生が与えられますように》
66 愛は日本を救う
死ねないということです。しっかりと生きてきた人は
しっかりと死んでいきます。人に感謝しつつ生きてき
た人は、人に感謝しながら死んでいきます。人をいた
わって生きてきた人は、残される者をいたわりながら
死んでいきます。いっぽう、まわりに依存して生きて
きた人は、医者や看護婦に、そして家族に依存しな
がら死んでいきます。すべて、その人の生きざまが死
に反映するというのが患者さんから教えられた一番
大きなことでした。よき死を迎えるためには、よき生
を生きなければならない。これは私自身がこれまで
ホスピスの働きを通して学んだ最大のチャレンジで
あると共に、私の人生に対するチャレンジでもありま
す」。(『安らかな死を支える』)
よき死を迎えるためには、今日という日をよく生き
る必要があります。そのよき生を、そしてよき死をイエ
ス・キリストは私たちに教えて下さるのです。
《あなたによき生が与えられますように》
66 愛は日本を救う